出雲駅伝2025観戦スポットおすすめどこ?スタート地点・ゴール・コース特徴をチェック

出雲駅伝2025観戦スポット

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025年10月13日(月祝)にいよいよ開催される「第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝2025)」
大学三大駅伝幕開けとなる大会で、箱根駅伝を沸かせた各大学のエースが集うスピード駅伝として毎年注目を集めています。

ねこさん

今年は出雲駅伝を生で観戦したいと思ってるんだけど、どこの観戦スポットが一番見やすいのかな?

ねこさん

出雲駅伝2025のスタート地点とゴール地点はどこ?

ねこさん

出雲駅伝2025を100%楽しむために、コースの特徴も知っておきたい!

そんな疑問を持つ方に向けて、本記事では出雲駅伝2025の観戦スポット、スタート地点・ゴールの詳細、コースの特徴をわかりやすく解説します。

この記事で分かること
  • 出雲駅伝2025観戦スポットのおすすめ
  • 出雲駅伝2025のスタート地点とゴールについて
  • 出雲駅伝2025のコースの特徴

その他、遠方から訪れる方に役立つ宿泊やアクセス情報も紹介しますので、観戦計画を立てる参考にしてください。

\ゆったり観戦したい人に♪前泊して出雲駅伝と観光を最大限楽しもう!/

スポンサーリンク

出雲駅伝2025の基本情報

まずは、出雲駅伝2025の開催日程やスタート時間、そして他の大学駅伝との違いについて押さえておきましょう。
観戦スポットをチェックする前に、基本情報を理解しておくことで観戦計画が立てやすくなります。

開催日とスタート時間

出雲駅伝2025は、2025年10月13日(月・体育の日)に開催予定です。
例年どおり、島根県出雲市の出雲大社正面鳥居前をスタート地点として、全22チーム6区間・約45kmのコースを走破します。

スタート時間は13時00分
他の駅伝と違ってスタート地点が午後からなので、午前中は観光を楽しみ、午後に観戦できる点が出雲駅伝ならではの魅力。
早朝から準備する必要がないため、初めて観戦する方にも参加しやすい大会といえます。

ねこさん

ただし開始時刻が遅いから、気温が高いと2024年みたいに過酷なレースになって、選手やはもちろん観戦者にとってもちょっと大変かも
今年は涼しいといいな

出雲駅伝の魅力と特徴(他の大学駅伝との違い)

出雲駅伝は、2025年度の大学駅伝シーズンの幕開けを告げる大会であり、「出雲駅伝→全日本大学駅伝→箱根駅伝」と続く三大駅伝の第一戦です。

他の大学駅伝と比べた特徴は以下のとおりです。

  • スピード勝負の短距離駅伝
    総距離は約45kmと、全日本(約106km)、箱根(往復約217km)に比べて短いスピード駅伝。
    1区間の距離も最長で約10km前後で、各大学のエース級が1区から飛ばすため序盤から目が離せません。
  • 出雲大社を舞台にした華やかなスタート
    日本神話のふるさと・出雲大社からのスタートということで、ほかの駅伝にはない独特の雰囲気があります。
    観戦者にとっても記念撮影や観光を兼ねられるので、ちょっと特別な気分を味わえるのも魅力。
  • 順位変動が激しいドラマチックな展開
    短距離ゆえにタイム差が開きにくく、1秒のロスが大きな影響を与えます。
    各区間で順位が入れ替わるスリリングな展開が魅力です。

出雲駅伝の醍醐味は「距離が短いからこそスピードと駆け引きが凝縮された大会」というところ。
他の駅伝とはひと味違う迫力を楽しめます。

出雲駅伝2025の観戦スポットおすすめ

続いて、観戦をより楽しむためのおすすめスポットを紹介します。
人気の沿道から穴場スポット、家族連れや観光客にも安心な観戦場所まで、目的に合わせて選べる観戦ポイントを見ていきましょう。

沿道で人気の観戦ポイント

出雲駅伝は距離が短い分、選手を間近で応援できる場所が多くあります。

中でも人気なのがスタート直後の出雲大社正面鳥居付近
厳かで神聖な雰囲気の中、各大学のランナーが一斉に飛び出す姿はまさに圧巻。
カメラ映えする絶好の定番スポットです。

また、中盤の3区(斐川町~出雲市中心部)・国道9号線沿いは直線が多く、選手のスピード感をしっかり感じられるエリア。
観戦者も多いですが、その分盛り上がりは抜群です。

混雑を避けたい人におすすめの穴場スポット

「混雑は避けたいけど、しっかり観戦したい」という方には、ゴール手前の区間がおすすめです。
特に出雲ドーム付近は盛り上がりますが、少し手前の沿道は比較的人が少なく、ゆったり観戦できます。

また、スタートから少し離れた1区序盤の大社町の住宅街エリアは人が分散しやすく、落ち着いて選手を応援可能。
地元の方が中心なので、観光客にとっては意外な穴場となっています。

ファミリーや観光客におすすめの観戦場所

小さなお子さん連れや観光を兼ねて訪れる方には、出雲大社周辺での観戦がおすすめです。
観戦後にそのまま観光や参拝ができ、飲食店や土産店も多いため、一日を通して楽しめますよ(*^^*)

また、ゴール地点である出雲ドームは観戦環境が整っており、屋内施設なので雨の日でも安心。
観戦初心者や観光目的の方でも快適に過ごせるスポットです。

出雲駅伝2025のスタート地点はどこ?

出雲駅伝といえば、出雲大社正面鳥居前から始まるのが伝統。
神話の地から大学駅伝シーズンが幕を開ける瞬間は、毎年多くの観戦者を魅了します。

ここではスタート地点の雰囲気やアクセス方法を紹介します。

出雲大社前の雰囲気と見どころ

スタート直後、各大学のエース級ランナーが一斉に飛び出す光景は圧巻。

神聖な雰囲気に包まれた出雲大社の鳥居を背景に選手を見送れるのは、この大会ならではの特権です。
観戦者や観光客で最も賑わうポイントなので、早めの場所取りがおすすめです。

アクセス方法(電車・バス・駐車場情報)

出雲大社へは一畑電車「出雲大社前駅」が最寄り駅で、徒歩5分ほどで到着します。

JR出雲市駅からはバスで約25分
大会当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が安心です。
車で訪れる場合は周辺の有料駐車場を利用できますが、早い時間に満車になるので注意しましょう。

また、出雲駅伝当日の出雲大社前は朝から混雑するため、遠方から観戦に来る方は前泊しておくのがおすすめ。
周辺には観光も楽しめる宿が多いので、「じゃらん」や「楽天トラベル」などの旅行サイトで早めに宿をチェックしておくと安心ですよ。

\じゃらんで出雲大社周辺の宿を検索する/

\楽天トラベルで出雲大社周辺の宿を検索する/

出雲駅伝2025のゴール地点はどこ?

スタート地点と並んで注目されるのが、ゴール地点。
出雲駅伝は出雲ドーム前をフィニッシュとし、各大学の栄光をかけたラストスパートが繰り広げられます。

ゴール会場の様子(出雲ドームなど)

出雲ドームは元々スポーツ施設として建てられたため観戦環境が整っており、選手が次々にゴールへ駆け込む姿を間近で見られる迫力あるスポット

チームメイトや応援団の声援が響き渡り、会場全体が感動的な空気に包まれます。
記録写真や動画撮影を狙う人にも人気の観戦場所です。

観戦時の注意点(混雑・席取り・帰りの交通)

ゴール地点は特に混雑しやすく、到着時間が遅いと人混みで選手を見にくいことも。早めに現地入りして場所を確保するのがおすすめです。

また、帰りの交通も混雑するので要注意。
JR出雲市駅行きのバスは長蛇の列になるため、時間に余裕を持つか、タクシー・レンタカーを利用するのも一案です。

出雲駅伝2025のコースの特徴

画像:出雲駅伝公式サイト

出雲駅伝は全6区間・総距離約45kmと、大学三大駅伝の中で最も短い距離で行われます。

短距離ゆえに各区間にエース級を配置するチームが多く、序盤から激しいスピード勝負になるのが特徴。
ここでは、コース全体の概要と観戦と一緒に楽しめる周辺スポットを紹介します。

全区間の概要(距離・起伏・風の影響など)

全区間の大まかな特徴は以下の通りです。

  • 1区(出雲大社前~出雲市役所付近/約8km)
    エース対決が繰り広げられる重要区間。沿道観戦者も多く、序盤から激しい展開になることが多いです。
  • 2区(出雲市役所付近~斐川町/約5.8km)
    最短距離の高速区間。各大学自慢のスピードランナーが配置されることが多く、ごぼう抜きが見られることも。
  • 3区(斐川町~出雲市中心部/約8.5km)
    前半の最長区間。比較的フラットでスピードが出やすい区間でもあります。ただし風の影響を受けやすく、風向き次第で順位変動が大きくなることも。
  • 4区(出雲市中心部~平田町/約6.2km)
    距離は短めですが、ここから終盤戦に突入。緩やかな登り坂もあり逆転のきっかけとなることもあるため注目区間です。
  • 5区(平田町~湖陵町/約6.4km)
    アップダウンのあるコースが選手を試す区間。中盤の疲労が出始めるタイミングで、粘り強さが求められます。
  • 6区(湖陵町~出雲ドーム前/約10.2km)
    最長区間でアンカー対決の舞台。“逆転の6区”と呼ばれ最後まで順位が入れ替わることも多く、観戦のクライマックスとなります。

最長でも10.2kmと距離が短く、フラットな区間が多い分、スピード勝負になりやすいのが出雲駅伝の最大の特徴です。
距離が短いため一旦差がつくとなかなか巻き返しにくいものの、例年6区で起こるデッドヒートにつぐ逆転劇も見どころですよ。

観戦と一緒に楽しみたいコース周辺スポット

出雲駅伝のついでに観光を楽しみたい人におすすめ!
コース周辺スポットをご紹介します。

  • 出雲大社(車で約20分)
     日本神話の舞台として有名な大社。駅伝スタート地点でもあり、観戦と合わせて参拝や参道の食べ歩きが楽しめます。
  • 旧大社駅(国の重要文化財)
     大正時代に建てられた木造駅舎で、レトロな雰囲気が魅力。写真撮影スポットとして人気です。
  • 島根ワイナリー(第5区ゴール地点・出雲ドーム近く)
     無料試飲やお土産販売があり、観戦と観光を兼ねて立ち寄れる定番スポット。ぶどう畑が広がる風景も楽しめます。
  • 出雲日御碕灯台(車で約40分)
     日本一高い石造灯台。日本海を一望でき、夕日の名所としても知られています。
  • 稲佐の浜(車で約25分)
     神々が集う「国譲り神話」の舞台。夕暮れ時の景色は必見です。

駅伝観戦をきっかけに、出雲観光を組み合わせて訪れる人も多いのが特徴。
時間に余裕があれば、ぜひ訪れてみてくださいね(*^^*)

まとめ|出雲駅伝2025は観戦スポット選びで楽しさ倍増!

出雲駅伝2025は、出雲大社からスタートし、出雲ドームでフィニッシュする全6区間・約45kmのスピード駅伝です。
観戦を楽しむなら、スタート直後の迫力を味わえる出雲大社前や、順位争いが白熱する3区・国道9号線沿い、そして感動の瞬間を見届けられるゴール地点の出雲ドームがおすすめです。

また、混雑を避けたい方には1区序盤の大社町住宅街エリアなどの穴場も魅力。観光や家族旅行を兼ねるなら、観戦後にそのまま出雲観光ができるスポットを選ぶと一日を充実して過ごせます。

コースの特徴を知っておくことで、どの地点で観戦しても「次に何が起こるのか」がより鮮明に楽しめるはずです。
ぜひ自分に合った観戦スポットを選んで、大学駅伝シーズンの幕開けを存分に満喫してください。

観戦に訪れる方へ|宿泊予約は早めがおすすめ【PR】

遠方から出雲駅伝を観戦する場合、スタート地点の出雲大社周辺やゴールの出雲ドーム周辺は特に混雑します。
前泊しておくと朝からゆとりを持って行動できるため、快適に観戦を楽しむことができます。

宿泊は大手旅行サイトの じゃらんnet などで早めにチェックしておくのがおすすめです。
出雲駅伝2025観戦スポット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、お茶ネコです。

東京都内在住。
夫と子供2人(高校生と中学生)と暮らしている40代ワーママです。

・世の中の気になるニュース
・中高生の教育・子育てに関すること
・毎日の生活に役立つ情報

上記を中心にお届けしていきます。