全日本大学駅伝2025通過時間はいつ?スタートから各中継所・ゴールまでの到着予想時刻まとめ

全日本大学駅伝通過時間いつ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

いよいよ今週末の2025年11月2日(日)は、大学日本一を決める全日本大学駅伝が開催されますね!

ねこさん

今年は現地で見ようと観戦に来たけれど、今どのあたりを走っているんだろう?

ねこさん

推し選手が通過するのは何時ごろなのか知りたいなあ~


そんな悩みを持つ方に向けて、この記事では全日本大学駅伝2025のスタートから各中継所、そしてゴールまでの通過予想時間をわかりやすくまとめました。

全日本大学駅伝は3大大学駅伝の一つで、名古屋・熱田神宮前を出発し、伊勢神宮までの約106.8kmを8区間でつなぐのが特徴。
今年も学生ランナーたちの真剣勝負が繰り広げられるのを、今か今かと楽しみにしている駅伝ファンも多いでしょう。

そこで本記事では、過去大会のデータをもとにした各区間の到着予想時刻やゴールタイムの目安を一覧で紹介。さらに、見逃せない見どころ区間や観戦しやすいスポットもあわせて解説しています。

この記事で分かること
  • 全日本大学駅伝のスタート・中継所・ゴールの到着予想時刻
  • 全日本大学駅伝の交通規制情報
  • 全日本大学駅伝の観戦スポット

「現地で応援したい」「テレビ中継をタイミングよく見たい」という方は、2025年大会をより楽しむための“時間の目安”としてぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

全日本大学駅伝2025の開催日とスタート時間

2025年の全日本大学駅伝は、國學院大學が今年も出雲駅伝に続いて2冠達成なるかなど、注目度の高い大会となりそうです。

ここでは、開催日やスタート時間、観戦・放送情報をわかりやすくまとめました。
大会当日に現地へ応援に行く方も、テレビやスマホで観戦する方も、この情報をチェックしておけば安心です。

大会の基本情報

全日本大学駅伝2025の開催概要は以下の通りです。

  • 開催日:2025年11月2日(日)
  • スタート時間:午前8時10分
  • コース:熱田神宮西門前(名古屋市)〜伊勢神宮内宮宇治橋前(伊勢市)
  • 総距離:約106.8km(全8区間)

スタートからゴールまでの約100kmを超える距離を、國學院大學、駒澤大学、早稲田大学といった全国の大学駅伝強豪校がリレー形式で駆け抜けます。
11月初旬の澄んだ空気の中で、選手たちの熱い戦いが繰り広げられる一日です。

スタート地点「熱田神宮前」での観戦はどんな雰囲気?

スタート地点となる熱田神宮西門前(名古屋市熱田区)は、駅伝ファンが多く集まる人気の観戦スポット。
スタート直後のダッシュやチームごとの位置取り、声援の迫力など、現地ならではの臨場感を味わうことができます。

現地観戦を予定している方は、午前7時30分ごろまでには到着しておくのがおすすめ。
スタート直前のウォーミングアップや号砲前の緊張感を間近で感じられます。

周辺は混雑するため、公共交通機関(地下鉄「熱田神宮西駅」や「神宮前駅」)の利用が便利です。

テレビ放送・ライブ配信スケジュール

全日本大学駅伝2025は、今年も日本テレビ系列全国ネットで生中継されます。

  • テレビ放送:日本テレビ系列にて 午前7時55分〜午後0時30分ごろ(予定)
  • ライブ配信:TVer・Huluなどの配信サービスでも同時中継予定

実況とともに各大学の順位変動や中継所でのドラマを楽しめるのが、テレビ観戦の魅力。
また、最近はアプリでもライブ配信されるようになっているので、外出先でもスマホやタブレットからライブ視聴でき、今どこを走っているかが外にいても把握しやすくなっています(*^^*)

全日本大学駅伝2025の区間別通過時間予想

全日本大学駅伝2025では、名古屋・熱田神宮前から伊勢神宮までの約106.8kmを、各大学8人のランナーがたすきをつないで走り抜けます。

ここでは、過去大会のデータをもとにした中継所やゴールの「区間別の通過時間予想」をご紹介。
観戦や応援のタイミングを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

通過時間予想の算出基準

通過時間の予想は、去3大会(2022〜2024年)の上位校の平均タイムをもとに算出しています。
上位校のペースはおおよそ時速19.5〜20km前後で推移。天候やコース状況によって多少の前後があるのが特徴です。

今年のコースも例年通りで、序盤は比較的スピードの出やすい平坦区間が続き、中盤〜終盤にかけて緩やかなアップダウンがランナーを苦しめます。

以下の表では、上位校のペースを想定した「各中継所の通過予想時刻」を一覧にまとめました。

区間別通過予想タイム表(上位校想定・最新コース106.8km準拠)

区間区間距離通過地点(中継所)予想通過時刻想定所要時間
1区9.5km熱田神宮西門前(スタート)→ ファーストカーゴ前(第1中継所)8:35頃約25分
2区11.1kmファーストカーゴ前 → BLUEGRASS ゴルフアカデミー前(第2中継所)9:05頃約30分
3区11.9kmBLUEGRASS ゴルフアカデミー前 → 霞ケ浦緑地前(第3中継所)9:40頃約35分
4区11.8km霞ケ浦緑地前 → ファミリーマート鈴鹿林崎町店前(第4中継所)10:15頃約35分
5区12.4kmファミリーマート鈴鹿林崎町店前 → ザ・ビッグエクストラ津河芸店前(第5中継所)10:55頃約40分
6区12.8kmザ・ビッグエクストラ津河芸店前 → ベイスクエア津ラッツ(第6中継所)11:35頃約40分
7区17.6kmベイスクエア津ラッツ → JAみえなか前(第7中継所)12:25頃約50分
8区19.7kmJAみえなか前 → 伊勢神宮内宮宇治橋前 → ゴール13:20頃(フィニッシュ)約55分

※通過時刻は上位校(平均時速約19.5〜20km)を基準に算出した予想です。
※8区は最終区間のため中継所は存在せず、伊勢神宮・内宮宇治橋前がゴール地点となります。
※実際のタイムは天候・気温・レース展開により前後します。

この表を目安にすれば、「どの時間帯にどのエリアを通過するか」が一目でわかります。
特に観戦を予定している方は、区間ごとの通過予想時刻+交通規制時間をチェックしておくことで、混雑を避けながら応援を楽しむことができますよ(*^^*)

\三大駅伝の最新展望から有力選手・各大学の戦力分析まで、今シーズンの駅伝を10倍楽しみたい人におすすめ/

楽天ブックス
¥1,390 (2025/10/25 09:42時点 | 楽天市場調べ)

全日本大学駅伝2025のゴール到着は何時ごろ?

名古屋・熱田神宮をスタートしたランナーたちは、約106.8km・8区間をつないで、三重県伊勢市・伊勢神宮 内宮宇治橋前を目指します。

ここでは、上位校から下位校までの到着予想時刻と、さらにレース運営上重要な「繰り上げスタート」制度をふまえた応援ポイントを整理しました。

上位校のゴール予想

上位校のフィニッシュは、例年のペースから見て午後1時15分~1時30分ごろになると予想されます。最終区(8区)が距離約19.7kmと長いため、勝負の分かれ道になりがちです。コース終盤の「伊勢路ラスト5km」は、応援も声が一段と高まり、フィニッシュシーンとして特に盛り上がる瞬間です。現地観戦を予定している方は、13時前後到着を目安に場所を確保するのがおすすめです。

中位〜下位校の到着予想

中位〜下位校は、午後1時40分~2時00分ごろの到着が目安です。順位争いだけでなく、たすきをつなぎ切るドラマにも注目。特に繰り上げスタートの影響を受けやすい中位以降のチームは、「リレーできるか否か」という切迫した状況の中で走っています。観戦はゴールまで滞在できるスケジュール(14時頃まで)を組んでおくと安心です。

繰り上げスタートの知識と応援ポイント

全日本大学駅伝2025では、公道を使ったレースであることから、交通規制を長時間維持するのが難しいため、トップチームの通過から一定時間が経過すると「繰り上げスタート」の対象となります。

具体的には以下の通り。

  • 第1~第4中継所:先頭チームとの差が10分以上となったチームは次走者を繰り上げてスタート。
  • 第5~第7中継所:先頭との差が15分以上となったチームに繰り上げスタートが適用。

このため、応援に訪れる際には「このチーム通過後、次走者が早めに出発する可能性がある」ことを念頭に置いておくと、たすきリレーのタイミングを見逃さずに済みます。

ゴール地点の伊勢神宮・内宮宇治橋前では、応援エリアが特に混み合います。
上位校のゴール直前(13時前後)は大変混雑するため、11時~11時30分には到着して応援場所を確保するのがおすすめ。
ゴール後は各大学にて報告会が開催されたり、選手のリラックスした様子をカメラに納める機会があるなど、駅伝ファンや選手ファンには見逃せません(*^^*)

全日本大学駅伝2025の沿道観戦・交通規制の目安時間

全日本大学駅伝2025を現地で観戦する際は、交通規制の時間帯と観戦可能なエリアを事前に把握しておくことが大切です。

大会は名古屋から伊勢までの約106.8kmをつなぐため、愛知県・三重県の主要幹線道路では広範囲に交通規制が実施。
ここでは、各区間の規制目安時間とおすすめ観戦スポット、安全に楽しむためのポイントを紹介します。

区間ごとの交通規制時間(最新版)

交通規制はランナー通過の約30〜60分前から実施され、通過後に順次解除されます。
主要地点での規制時間は次の通りです(第57回大会=2025年開催分の三重県警発表資料より)。

地点規制開始時間主な内容・注意点
熱田神宮西門前(スタート)7:00ごろ〜8:30名古屋市内はスタート直前に全面通行止め。公共交通の利用を推奨。
ファーストカーゴ前(第1中継所・港区)8:10〜9:00国道1号の一部で車両進入制限あり。
桑名〜四日市(第2〜3中継所)8:30〜10:00国道23号沿いで断続的な片側通行規制。
鈴鹿市(第4中継所:ファミリーマート鈴鹿林崎町店前)9:50〜10:50鈴鹿川・北玉垣ランプ付近は通行不可。
津市(第5中継所:ザ・ビッグエクストラ津河芸店前)10:30〜11:30中勢バイパス出口ランプ規制(北玉垣〜小津間)。
津市〜松阪市(第6〜7中継所)11:20〜12:40小津出口ランプ・塔世橋周辺は上下線ともに一時閉鎖。
伊勢市中心部(第8区〜ゴール)11:40〜13:40宮町交差点〜度会橋西詰間で両方向通行止め。国道23号へのう回推奨。
伊勢神宮内宮周辺10:55〜15:00観光バス・自家用車ともに進入不可。外宮北〜宇治浦田町交差点は大混雑。

※規制は大会の進行状況により前後します。
※伊勢市内では11:40〜13:40の間、上下線とも全面通行禁止区間が設定されます。

観戦おすすめスポット

観戦スポットは、「雰囲気」「アクセス」「混雑度」のバランスで選ぶのがポイントです。

🏁 スタート地点:熱田神宮西門前(名古屋市熱田区)

朝8時10分の号砲とともに選手が勢いよく飛び出すスタートは必見。
7時台から混雑が始まるため、7時前に現地入を推奨。

📍 中継所周辺(桑名・四日市・鈴鹿など)

たすきリレーの瞬間が見られる人気スポット。特に鈴鹿市〜津市間の区間はアクセスも良く、応援に最適。
ただし、国道23号の一部ランプ閉鎖(北玉垣・小津出口)に注意。

🎌 ゴール地点:伊勢神宮・内宮宇治橋前

最終区間(19.7km)のフィニッシュシーンは圧巻。
また、ゴール後は各大学ごと報告会の様子を見れたり、レース以外の選手たちの雰囲気も楽しめます。
午前11時〜11時30分までに到着しておくと、ベストポジションが確保できるのでおすすめ。
ゴール周辺は交通規制が厳しく、浦田駐車場・おかげ横丁方面から徒歩でのアクセスが安全です。

混雑ピークと安全な観戦のコツ

  • ピーク時間帯:スタート直後(8時台)とゴール直前(13時台)は特に混雑。
  • 移動は早めに:規制区域は徒歩移動が基本。時間に余裕を持った行動を。
  • 小さな子ども連れは安全第一で:沿道最前列ではなく、少し離れた歩道側での観戦がおすすめ。
  • 日差し対策を忘れずに:大会当日は晴れ予報。日差しが強くなる可能性があるため、帽子や飲み物を用意。

また、繰り上げスタートの影響で通過時間が早まる場合もあるため、観戦ポイントでは予定より10〜15分早めに到着しておくと安心です。

交通規制や混雑は大変ですが、その分、沿道から選手に声援を送る瞬間は格別。事前準備を整え、安全に全日本大学駅伝の熱戦を楽しみましょう。

応援グッズで熱烈観戦!全日本大学駅伝公式応援グッズ

まとめ|全日本大学駅伝2025 通過時間を把握して観戦を楽しもう

全日本大学駅伝2025は、11月2日(日)午前8時10分スタート
名古屋・熱田神宮から伊勢神宮までの約106.8kmを8区間でつなぐ、秋の大学駅伝の大舞台です。

通過時間の目安(上位校想定)

区間通過地点(中継所)通過予想時刻備考
1区熱田神宮 → ファーストカーゴ前8:35頃スタート直後の高速区間
2区ファーストカーゴ前 → 桑名方面9:05頃序盤の勝負どころ
3区桑名 → 四日市9:40頃中盤へ向かう展開
4区四日市 → 鈴鹿10:15頃タフな区間で差がつく
5区鈴鹿 → 津10:55頃スピードが鍵
6区津 → 松阪手前11:35頃声援が多い市街区間
7区津 → 松阪 → JAみえなか前12:25頃最長区間、粘りの走り
8区松阪 → 伊勢神宮(ゴール)13:20頃フィニッシュ!

※上位校ペース(時速約19〜20km)を基準とした予想です。
※天候・展開により前後します。

放送・交通情報

通過時間を事前にチェックしておけば、
応援のタイミングもばっちり。
今年も“伊勢路を駆ける青春”を、現地やテレビで一緒に楽しみましょう。

ねこさん

私も推しの中大を全力応援します!
駅伝の借りは駅伝で!

\私の推し大学中大のエントリー選手も併せてチェック/

全日本大学駅伝通過時間いつ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、お茶ネコです。

東京都内在住。
夫と子供2人(高校生と中学生)と暮らしている40代ワーママです。

・世の中の気になるニュース
・中高生の教育・子育てに関すること
・毎日の生活に役立つ情報

上記を中心にお届けしていきます。