都立高校入試の秘訣:男女合同定員・スピーキングテスト・入試点計算方法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

4月になりましたね。

あと数日で新学期。始業式が始まれば、中学3年生としての生活が本格的にスタートします。
我が家でも娘が今年受験生ということで、今から受験本番が心配。
親の心子知らずとはよく言ったもので、当人はまだまだ受験が自分事になっていない気がしますが(;’∀’)

さて、みなさんご存じかと思いますが、東京在住の受験生が受けることができる高校は大きく分けて都立高校、私立高校、国立高校の3種類あります。
その中で今日は、本命、併願問わず多くの受験生が受ける都立高校についてお話します。
具体的には、入試制度の基本的な情報や内申・当日点の比率など、基本的な情報に加え、2024年から実施されている男女合同定員や2023年度から導入された英語スピーキングテストについて解説。

  • 都立高校の入試制度がよくわからない
  • 英語スピーキングテストはどんな問題が出るの?
  • 男女合同定員って何?

    上記に一つでも当てはまる方はぜひ読んでみてください。
    一緒に高校入試を乗り切りましょう!

    都立高校の入試制度

    東京都の入試制度

    東京都にある都立高校は令和3年時点では186校ありますが、そのほとんどが普通科です。
    ただ、学校によっては総合科、専門科など特殊なコースを設けている高校もあります。

    ねこさん
    ちなみに、どの都立高校も大まかな入試方法は同じで、推薦入試と一般入試の2種類の方法で合否を決定するんだって。

    ではここで、2種類の入試制度について詳しく見ていきましょう。

    推薦入試

    都立高校の推薦入試は例年1月下旬に実施され、2月初旬に合格発表がおこなわれます。
    推薦入試では学力検査をおこなわず、内申点などが加味される調査書の他、当日おこなわれる面接(個人・集団討論)、小論文の成績で合否が決まります。

    一般入試

    都立高校の一般入試は2月下旬に実施され、3月初旬に合格者が発表されます。

    一般入試は調査書の成績に加え、入試当日に実施される英語、数学、国語、社会、理科の5教科の学力テストの成績で合否が決定します。

    都立高校の学力試験は通常、共通問題が使用されますが、以下の高校は一部の科目で学校独自の問題で試験を実施。
    そのため、以下の高校を志望する場合は他の高校より難易度の高い問題が解けるよう慣れておく必要があります。

    国語・数学・英語の3科目が独自問題、理科・社会、英語のリスニングは共通問題

    日比谷高校・西高校・国立高校・戸山高校・八王子東高校・青山高校・立川高校・新宿高校・国分寺高校

    英語(リスニング含む)のみ独自問題、他は共通問題

    国際高校

    ねこさん
    上記の高校は共通問題よりも、自由に記述させて思考力を見る問題が多いから注意だよ。

    都立高校は推薦入試と一般入試で同じ学校の受験を受けるのはOK

    私立高校と違い都立高校は受験日程が全校同日におこなわれるため、都立高校同士を併願することはできません。
    ただし推薦入試を受験し不合格だった場合、同じ高校を受験するのはOKです。

    推薦入試自体は人気校だと例年4倍や5倍というかなりの高倍率になることが多いですが、合格のチャンスを広げたい場合は受験してみても良いと思います(*’▽’)

    ちなみに2021年、2022年度は新型コロナ感染症対策のため多くの子が苦手としている集団討論を実施しなかったので、その分推薦入試を受験する子が増えたようです。
    コロナ禍が終わった2024年度の入試では集団討論が多くの学校で復活しましたが、男女別定員の撤廃などの影響もあり、一般と2回チャンスのある推薦入試を受ける生徒は依然として多かったようですね。

    都立高校入試の男女合同定員って何?

    都立高校入試男女別緩和

    2024年度から、都立高校の入試では完全男女合同定員で合格者を決めるように入試制度が変わっています。

    今まであった男女別定員がなぜ撤廃になったのか。
    その理由は、高校によっては女子の合格最低点が男子の合格最低点を大きく上回っていたのが、問題視されたから。
    「男子なら合格の点数で女子が不合格になるのは男女不平等だ」と問題提起されたことで、撤廃の方向に決まったようです。
    確かに、女子にとっては自分は不合格で、自分より低い点数の男子が合格しているのは納得いきませんよね(-_-;)

    そこで東京都では、現在男女で募集定員を分けず合同で合格者を決定する制度に移行するため2022年度の入試から、段階的に男女別定員の緩和措置を実施。
    第一段階として始まった2022年度は定員の9割を男女別定員、残り1割を男女合同にして総合得点の高い人から順に合格を決定しました。
    そして2023年では定員の8割を男女別定員、残り2割を男女合同で合格を決定と、段階的に定員の枠を緩和して男女合同定員に近い形の入試を実施しました。

    ※男女別定員の詳細については、東京都教育委員会のサイトに詳しく紹介されています。

    東京都教育委員会ホームページ
    都立高等学校入学者選抜における男女別定員の緩和措置|東京都教育委員会ホームページ 東京都教育委員会のホームページ。事業内容、入試、都立学校、教職員採用、教員免許、生涯学習などの情報をお伝えします。

    そして今年、2024年度では完全男女合同定員にて入試が実施されました。
    これにより男女枠は完全になくなり、東京都の都立高校募集人数や応募人数、合格者などすべて男女別の記載がなくなっています。
    そのため、実際の男女比率については実際に入学してみないとわからなくなっています。
    噂によると合格者の3分の2が女子の学校もあるのだとか。

    男女合同定員の是非は?

    都立高校の男女合同定員については、賛成も多いですが反対意見も一定数あります。
    私としては定員が同じくらいの方が学校運営としてやりやすかったのでは?と思ったりもしますが、実際どうなのかは当事者ではないのでよくわかりません。
    息子の通っている高校では、少し女子が多いくらいなのであまり変わらないと思いますが…。

    ちなみに都立高校の一般入試では副教科の内申点が2倍になる制度は変わらず残っているので「今度は男子不利になのでは?」という声も上がっています。
    今後は内申制度も変わっていくかもしれませんねX_X

    素内申と換算内申とは?

    都立高校入試では、中3の2学期の内申点の成績が調査書に反映されます。
    その内、推薦入試では素内申、一般入試では換算内申が使用されます。

    素内申

    素内申とは、9教科の通知表の成績をそのまま足し算したもので、満点は45点です。

    ねこさん
    たとえば、5教科が5、4教科が4だった場合、25+16で41点になるよ。

     

    換算内申

    換算内申とは、主要5教科はそのまま足して副教科4科目はそれぞれの数字を2倍したものです。 65点が満点となります。

    たとえば、 国語5、数学5、英語5、理科5、社会5、音楽4、技術家庭科4、美術4、保健体育4の場合、25+16×2=57となり、合計は57点

    国語4、数学4、英語4、理科4、社会4、音楽5、技術家庭科5、美術5、保健体育5の場合、20+20×2=60となり、合計は60点

    換算内申では5教科がオール5より副教科オール5の方が点数が高くなるので、副教科でも良い内申点を取れるよう内申対策をおこなうことが大切ですね。

    特に男子は副教科の内申が低い子が多いので、授業態度や提出物など、普段から手を抜かないよう気を付けましょう。

    一般入試に使用する内申点と当日点の比率と入試点への換算方法

    都立高校一般入試の合否は、当日点7:内申点3の割合で点数化し、合計1000点満点の入試点で判定します。
    それに加え2023年から英語スピーキングテストが導入されたため、今までの入試得点の合計1000点から1020点満点に変更になりました。

    入試得点の算出方法は公開されているので、事前に自分の内申点と都立高校の合格点目安を照らし合わせて当日どれくらい点数を取れば良いか把握しておきましょう。

    内申点の換算方法

    内申点は以下のように入試点として計算されます。

    換算内申÷65×300=入試で使う内申点の得点

    たとえば換算内申60の場合の換算点数は、

    60÷65×300=276 となり、入試得点は276点となります。

    当日点の換算方法

    当日点は、以下のように入試得点として計算されます。

    当日点÷500×700=入試で使う当日点の得点

    たとえば、当日点が400点の場合、実際の入試得点は

    400÷500×700=560

    となり、560点が持ち点となります。
    なお、上記の内申点との合計は838点です。

    英語スピーキングテスト(E-SATJ)の概要と得点計算方法

    英語スピーキングテスト(E=SATJ)とは、2023年度の入試から本格的に都立高校の入試で導入された、英語の話す力を見るアチーブメントテストのことです。
    導入にあたっては色々とひと悶着ありましたが、2025年度以降の入試でも導入されるようです。

    実施時期は11月の後半で、決められた都立高校などの会場で実施されます。

    受験対象は東京都の公立中学に通うすべての中学3年生
    ちなみに、高校入試時は都外の中学に通っている中学生や私立中学に通う中学生は受験対象ではありません。
    ただし代わりに、同じ都立高校を受験してかつ当日点が同じくらいの生徒のスピーキングテストの平均点が加算されるようです。

    当日は前半後半の2グループに分け、一人一人ヘッドホンを装着しタブレットを操作して試験を受けるのですが、

    • ヘッドホンをしていても周りの声が聞こえる
    • 前半組の声が丸聞こえなので後半組の方が有利
    • 中学生に出すような内容の問題レベルじゃない

    など、何かと問題が聞こえてくる英語スピーキングテストですが、導入されたばかりなのである程度は仕方ない部分はあるのかな💦
    でも、受験生や受験生の親としては、早く問題解決してほしいところですよね。

    ちなみに2025年度の入試より、スピーキングテストを実施する業者がベネッセからブリティッシュカウンシルという、東京外語大学の入試でも実績のある英国の非営利団体の変更になりました。

    ねこさん
    問題の難易度や、評価基準が変わる可能性があるかもしれないので注意!

    東京都教育委員会のホームページにて詳細やサンプル問題が掲載されているので、気になる方はチェックしてみましょう。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/esat-j.html#r6_jh3_summary

    英語スピーキングテストの得点

    スピーキングテストの結果は、A~Fの6段階に分けられます。
    A評価は持ち点が20点となり、そこから下記のように4点刻みの点数が付きます。

    • A … 20点
    • B … 16点
    • C … 12点
    • D … 8点
    • E … 4点
    • F … 0点

    たとえばスピーキングテストが16点だった場合はB評価となります。
    これを内申点と当日の入試点の結果を換算した点数に加算すると、

    276+560+16=入試得点の合計

    852点が自分の持ち点となる、とうわけですね。

    最大でも20点なので入試得点にそれほど影響しないと思われがちですが、されど20点
    高倍率の学校などはわずか4点の違いでも命取りとなる可能性があるため、あらかじめ対策しておくことをおすすめします。

    都立高校を受験するなら内申点は多い方が有利

    今日は都立高校の入試制度と内申について簡単にお話ししました。

    都立高校は他の都道府県と比べ比較的当日点の割合が高いとはいえ、内申点の1点は入試点で換算すると、5教科は3.3点、4教科は6.6点と決して低くはない点数です。

    内申点は定期テストの点数、提出物、授業態度などから総合的に判断されます。
    中2までの内申点が低い場合は、普段の学校生活を見直すようにしましょう。

    \内申点アップを狙いたいお子様におすすめの本/

    内申点や定期テストが上手くいかないなら塾に行く選択肢も

    塾に行く選択肢

    • 内申点がなかなか上がらない
    • 定期テストで思ったような点数が取れない

    もしこのような悩みをお持ちの場合は、定期テスト・内申点対策のアドバイスや指導をしてくれる学習塾に通うという手もあります。

    学校で習う勉強を塾で先取りしてから学校の授業を受けることで、知識が定着したり、的確な定期テスト対策や内申点アップのアドバイスを受けることで定期テストの得点や内申点アップにつながるためおすすめ。
    どんな塾に通ったら良いかは下記記事でも説明していますので、ぜひ参考にしてみてください(*^^*)

    あわせて読みたい
    【中学生の高校受験対策】塾はいつから通うのがベスト?タイミングや選び方を解説   まもなく進級シーズンを迎えますね。高校受験を考える中学生のお子さんがいらっしゃる保護者の方の中には、いつから塾に通わせるべきかという悩みを抱えている方...

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    こんにちは、お茶ネコです。

    東京都内在住。
    夫と子供2人(高校生と中学生)と暮らしている40代ワーママです。

    ・世の中の気になるニュース
    ・中高生の教育・子育てに関すること
    ・毎日の生活に役立つ情報

    上記を中心にお届けしていきます。